タイムスケジュールの立て方とXの運用の仕方についてひんひん言っていたら、いろんな方があちこちからヒントをくださって……。おかげさまでタイムスケジュールのほうはなんとかなりそうです。
毎日、寝る前に翌日のタイムスケジュールを立てて、Googleカレンダーに入れます。通知を10分前に設定します。通知がApple Watchに来るようになっています。通知の通りに行動すればカンペキ。今のところ、開始時間の前後はありますが、やるべきことを達成できています。ご助言くださった方、ありがとうございました!
↑宅建の勉強に気乗りしなくて、なかなか着手できない問題があったんですが、着手できました! この波に乗ります。
もう一つ。Xのフォロワーさんが増えなさすぎて、増やす努力をするべきかな……? どうしていこうかな……? と悩んでおりました。こちらも色々なご助言をいただきまして……。まだ結論は抽象的ですけど、やろうと思ったことは二つ。一つ目は「noteを育てる試行錯誤の”過程”をもっとつぶやいていくこと」。二つ目は「自分にしかつぶやけないことをつぶやくこと」。
二つ目、難しいんですよね……。わたしがつぶやけることといったら、やっぱりnoteでも発信している「精神疾患を抱えながら一生書くための取組や経験」とか「躁鬱のこと」とかになってくるんですけど、どんな形でつぶやいていこうかなと……。
でもことばとさんの記事にあるとおり、ホニャララはホニャララ(有料部分)なので、とりあえず毎日、躁鬱や精神疾患について考えたことをもうちょっとしゃべっていく、みたいなことから始めてみようかなと思います。気軽に。有益情報っぽくない、単なるおしゃべりになると思うけど、やりながら考える感じで……。
あと、お察しの方もいると思うんですけど、昨日から意識的に、気付きのあった記事をXでシェアするとともに、noterさんのnoteだけでなくXもフォローしています。シェアやフォローに気付いた方がフォローバックやご返信をくださって、昨日今日とたくさんお話できました。ありがとうございます。つながったご縁を大事にしていきたいです。
そんな感じで、Xももっと活用していこうと思います。やっぱりnoteだけだと、コミュニケーションの頻度や往復回数が少なくなりがちなので。わたしはXのフォロワーさん1000人目指そうとか思っているわけではないんですけど、根がツイ廃(Twitter廃人)で、noteと同じくらいXを開いている時間が長いので、もっと活用できたほうが楽しくなるんじゃないかな? と思って現状に至りました。
ああ~~でも本当、何つぶやこうかな~~。悩んでおります。が、有料noteを書き始めてみたらするっと1本書けたので、たぶんポストも案ずるより産むが……易いかは別ですけど、とりあえずやってみろって話なんですよね。ああ~~なんかまたアグレッシブ小海いとになっている。鬱期が明けたので、最近自分に厳しくなりがち。息抜きしながら頑張ります。
コメント